HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須 選択してください
説明必須
Noteを選択必須 選択してください

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

  •  

シルバーエイジのための“つかず離れず”の家

リタイア後の夫婦のための住まい。
敷地面積約30坪、建蔽率40%容積率80%と厳しい条件のなか、シルバーエイジの夫婦が程よい距離感を保って暮せる家を目指した。

そこで、地下1階地上2階の3層構造にし、夫婦それぞれの生活スペースを確保。
高齢者用の住まいということを考慮してホームエレベーターを完備した。

エントランスと水回りを集約した1階をはさんで、地下はご主人の居場所、2階は主に奥様の居場所に。
地下はご主人の書斎兼寝室。
2階はLDKとし、リビングと一体化するように奥様の寝室を配した。
奥様は自宅で生け花を教えており、2階のリビング・ダイニングは生け花教室にもなる。

パーソナルスペースは完全に分離したものの、お互いの様子はうかがえるように工夫。
1階玄関ホールの床はグレーチングにし、地下へ光や風を送る。
さらに2階の床の一部をガラス張りにして、視線の抜けをつくった。
住まい全体に一体感が生まれ、自分のペースを保ちつつも、互いの気配はいつでも感じることができる。

‟つかず離れず”の関係が心地良い、快適なシルバーライフを実現する住まいが完成した。

西側外観

街並みを守るため、地下をつくることでスペースを確保し、高さを抑えた。

大きく張り出した白の2階部分は重量を軽くするため鉄骨造に。

それ以外の地下から2階まではRC造。

エントランス

玄関からエントランスホールを介して、東側の庭まで視線が抜ける。

玄関ホール

ホールの床をグレーチングにしたことで、階下に光や風が届く。

玄関ホール

ホールから東側の庭を見る。

壁面収納を造作し、書籍やご主人のコレクションなどをディスプレイしている。

1階から地下を見る

グレーチングの床を通して地下室の様子が見える。
壁面収納は1階から地下までを貫くように配置。

地下はご主人の書斎兼寝室。

正面には、ドライエリア(空堀)に設けた庭を望む。

奥様の城であるリビングダイニング。

東側、西側の大きな窓やハイサイドライトから心地良い光が入る。

週に一度、ここで生け花教室を開いている。

LDKから西側の寝室まで、一続きの空間となっている。

リビングの床は強化ガラスで、1階のグレーチングの床を通して地下に居るご主人の様子をうかがうことができる。

キッチン

キッチンは使いやすい‟コの字型”に。

  •  

ユーザー

富永哲史建築設計室
東京都 建築家

投稿記事カテゴリ
部屋カテゴリ

このユーザーの投稿記事

  • 外観

    天から注ぐ光で満たされる家

  • 2階リビング

    築50年の木造建築を改装した建築家の自邸

  • 1階ダイニング

    古い家の思い出を残した心地良い二世帯住宅

  • 3階バスルーム

    空に向かって開いた、都心の中の異空間

  • 玄関からダイニングを見る

    新・旧の魅力織り交ざる共同住宅リノベーション

おすすめの投稿記事

  • リビング

    デメリットを逆手に素材感のある上質なリノベーション

  • 外観

    倉敷の古くて新しい和モダン住宅

  • 透き間の家

    土間・縁側で包む町家リノベーション

  • リビング

    シンプルでコンパクトな都心の住まい

  • 大人が集う「隠れ家バル」

    大人が集う「隠れ家バル」

日本最大級のタイル通販 TileLife

HouseNoteStore

S