カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
もともとは4LDKだったところを、大きな土間収納や家族全員のものを収納できるWIC付きの3LDKに変更。
子供たちが一緒に遊んだり、ご夫妻が楽しく家事をしたりと、家族みんなが楽しめる家になりました。
株式会社フォーラス&カンパニー 大阪府 不動産会社
- 坪庭
- タグをクリア
閉じた箱の中に、趣の違う4つの庭を持つ家
駅にほど近く、ビルや住宅、マンションが点在するところにある家。 敷地の両側には建物が建ち、さらに将来は南側、北側にもマンションなどの建物が建つことも予想される。 周囲には特に住まいに取り込みたい景色はないため、外に対しては閉じ、内側に‟自然”をつくろうと考えた。 南北に奥行のある敷地を目いっぱい使って建てたのは、真っ黒な箱のような3階建ての建物。 外から見るとほとんど窓がなく、すっかり閉ざされている。 閉じた外部に対し、内部に広がるのは、抜け感のある開けた空間。 趣向の異なる4つの中庭を配し、住まいのあちこちに緑をちりばめた。 まずはアプローチに沿って低木を植えた前庭が。 玄関ホール正面に中庭、玄関ホール右手に南庭、北側の和室に面して、和を意識した北庭を設けた。 3階建てのボリュームに合わせて、中庭や南庭にはハイノキやヤマボウシといった背の高い植物を植えている。 木々は1階から空に向かって貫くように伸び、家のどこに居ても緑が目に入る。 閉じた箱の中は、まるで森林の中にいるかのような自然溢れる空間となった。
光と影が織りなす、表情豊かな住まい
都内の住宅密集地に建つRC造住宅。 敷地は道路から1mほどレベルが下がったところにある変形土地で、西側は道路に面し、そのほか3方向は隣家に囲まれている。 外壁は敷地の形に合わせて2層に配置し、道路と敷地のレベル差はスロープでつないだ。 敷地のコーナー部分の3か所には坪庭を配置。 外壁によってプライバシーを確保しつつも、外に対して開いた住まいをつくった。 コンクリートに守られた外観に対して、内部には光の移り変わりによって表情を変える豊かな空間が広がる。 道路から伸びたスロープを進むと現れるのは、光量をぐっと抑えた静謐なエントランス。 その先にあるリビングダイニングは、変化する光の動きを映し取るような温かい空間。 櫛引きの壁、黒のコルクタイルの床、タモ材のキッチンと、それに合わせて造作した木のダイニングテーブル、様々な素材が、テラスとトップライトからの自然光を受けてやわらかな表情を見せる。 季節や時間によって微妙に変わる光によって浮かび上がる素材感は、住まいに風情と温もりを与える。 陰翳に富んだ、趣ある住まいが完成した。
株式会社 廣部剛司建築研究所 神奈川県 建築家
中庭と生活が溶け込む平屋の家
まるで迷路のようにも見える中庭ですが、これはコンパクトな居場所が複雑に絡み合った住空間によるものです。たとえば図書館の様なベンチを設えた玄関があったり、ガラス張りの2畳の間があったり、天井高さや広さに差をつけたリビングとダイニングなどが、隣接しあい、家全体が出来上がっています。 家の隙間に生まれた余白が庭となり、ここを経由した自然光が終日、家の中に心地よく届きます。明るすぎず、陰影のある家をつくりました。
機能とデザインを「面」で両立させた家
長年マンション暮らしだった施主夫妻による、新築一戸建てのプロジェクト。 限られた間口に対して奥行きをもつ、典型的な都市型敷地における3階建ての住宅計画である。 この建物の一番の特徴は、面に収まる美しさに収斂されている。来客を招いて手料理を振る舞うことも多い施主夫妻にとって、ダイニングの合理性と居住性の両立こそが命題であった。 1階に坪庭を設け、陰影がありながらも自然光が感じられる2階LDK。 アイランドと6人掛けのテーブルを対面させ、南北真向いに窓を設置して風の通り道をつくった。 南側の窓からは風にそよぐ植栽の枝葉を眺めることのできる、居心地の良いダイニングキッチンとして機能させた。 視界に入りやすい収納棚の引手を取手ではなく「くぼみ」にすることで、一見壁のような同一平面上の凹凸のないデザインに。吊り戸棚は一般のものより前に張り出し、縦のラインを揃えて面を強調した。 主張しがちな設備を壁に馴染ませ、空間に余裕ができた分キッチンにはこだわりのアイテムを充実させている。 また左官仕上げのシックな色合いの外観とは対照的に、内部は真っ白なつや消しの塗装を施した。 外の印象とは異なる開放感を生み出すことで、居住空間に新たな表情を描いている。
石井秀樹建築設計事務所 東京都 建築家
一人暮らしを楽しむ、こだわりの小さな家
細長い10坪の敷地に建てるのは、建て主希望の「男の隠れ家」。 男性一人暮らしに十分な間取りと、屋内の開放感の決め手は「坪庭」だった。 狭小住宅にあえて坪庭を設けることによって、実際以上に広く見える効果がある。 プライバシーを守りながら室内に光を取り入れ、洗濯物干し場も確保できた。 もう一つの希望であった、ゆっくりできる浴室。 坪庭から時間や季節によって変化する空や樹木を見ながら、のんびりできる贅沢な場所に仕上がった。 壁面を利用した書棚や、階段下を利用したトイレなど、限られた敷地を有効に使い工夫した住まい。 閉鎖的な外観からは想像もつかない、開放的な空間が屋内には広がっている。
設計工房/Arch-Planning Atelier 東京都 建築家
古都の暮らしになじむモダンと伝統の家
世界遺産にもなっている、京都の社に隣接する敷地。 建て主の希望はもちろん森の眺めをいかすことだった。 意識したわけではないが、ライフスタイルや土地柄を考慮してデザインしていくと、自然に「和」のテイストが生じた。 素晴らしい眺望を得られるかわりに、周囲は京都の中でも景観に関する規則が厳しい。 屋根の勾配なども、規則に沿って細かく設定している。 これからも美しく続いていくであろう緑の景色を最大限に取り入れるため、2階は全面開口に。 広くはない敷地にあえて坪庭を設けたり、深い軒のある2階のデッキなど、伝統的な手法を取り入れて空間のつながりやゆとりを演出した。 家族を包む居心地の良い家は、社を訪れる人たちの目を楽しませる街並みの一部となった。
マニエラ建築設計事務所 兵庫県 建築家
未来のスタンダードを目指した家
家づくりを長い間夢見ていた建て主の希望は「未来型の住宅」。 今後普及していくような家を先取りしたいとの思いから、プランの見直しを繰り返した。 完成した家は黒く無機質な外観と、温かみのある室内が対照的。 LDKと2階のホビールームや子ども室、離れのような和室や庭は視覚的に繋がり、家族の気配は途切れることがない。 はめ殺しの大きな窓から見える庭は、ウッドデッキの階段でつながり、アウトドアのリビングとしても活躍。 子どもたちのプールを出したり、バーべキューをしたり楽しんでいる。 一見よくある間取りの大きな長方形のLDKに、段差や吹き抜けで変化をつけ、従来型の住宅とは一線を画した。
マニエラ建築設計事務所 兵庫県 建築家
9.8坪の小さな家の中に広がる豊かな空間
敷地面積16.7坪、建築面積9.8坪の、いわゆる‟狭小住宅”。 小さな家の中には、狭さを感じさせない豊かで多様な空間が広がっている。 狭い敷地に家を建てるとき、床面積をぎりぎりまで確保して生活スペースをできるだけ広くとろうと考えがち。 しかし外部をうまく生かし外との繋がりをもたせることで、内部も伸びやかで快適な空間になると考えた。 そこで、3階建ての建物を縦に3分割。 南側道路に面した外側を、内と外の中間地点となる緩衝エリアに、中央を生活スペースに、一番奥の北側を階段室として振り分けた。 緩衝エリアには各階趣向の違ったテラスを設け、階段室は上部全面をトップライトに。 そのふたつのスペースに挟まれた生活スペースは、南北両方から届く光で満たされている。 1階の玄関を入ると現れるのは、天井高を抑えた落ち着いた玄関ホール。 階段のはるか上にあるトップライトから、3層を貫いて光が差し込む。 主空間であるLDKは2階に配置。 最も天井を高くとった開放的な空間で、リビングとテラスは窓をフルオープンすればひと続きに。 テラスもリビングの一部のようになる。 3階は寝室とワークスペース。 南側はテラスから、北側は階段室のトップライトから光がたっぷりと入る。 さらに上部にロフトをつくったことで、3階の床レベルに差が生じ、空間におもしろい変化が生まれた。 外部との接点を多く持たせることで、面積以上の広がりがある開放的な空間が実現。 街中に建つ小さな家ながら、外部の自然を感じる豊かな住まいが完成した。
山縣洋建築設計事務所 神奈川県 建築家
芝生の庭を囲む、光に満ちたコートハウス
約100坪という広々とした敷地に建つ、シンプルモダンな家。 ご夫婦揃って幼い頃から広い芝生の庭がある家で暮らしてきたという建て主は、新居にも日当たりの良い広々とした庭を求めた。 敷地は角地にあるL字型の変形土地。 隣家によって南側の大半が日陰になってしまうため、いかに光を取り込み、ご夫婦の希望である明るい中庭を実現するかが課題となった。 そこで、中庭に盛り土をして、地盤面から1.3mほど地面を持ち上げることに。 そうすることで中庭には陰が落ちることなく、光で満たされた空間になった。 住まいは‟P字型”の配置となっており、北側には玄関、予備室、LDKを、LDKの南に続く中庭をぐるりと囲むように水回り、寝室、フリースペースとなる個室を配した。 LDKとひと続きの中庭を地盤よりも高くかさ上げしているため、LDKから見ればほかの居室は半地下のように見える。 中庭のほかにも玄関の正面とバスルームに面したふたつの坪庭を配し、家のどこにいても外とのつながりを感じられる開放的な住まいとなった。 休日には友人たちを招いてデッキで食事をしたりお酒を飲んだり、芝生の感触を楽しむように寝そべったりして庭のある暮らし楽しむ。 光と緑、青空を感じる、心地良いコートハウスが完成した。
石井秀樹建築設計事務所 東京都 建築家
光が季節の移ろいを感じさせる家
都内のなかでも緑の多い、閑静な住宅街に建つ家。 敷地は南北に細長く、南側と北側は道路に、東側と西側は隣家に面している。 テラスで空と緑を楽しみながら食事をしたいというのが建て主の要望。 当初は2階リビングを希望していたが、道路に面した南側1階に中庭を設け、中庭の両翼にそれぞれダイニングとリビングを配置するプランを提案。 南から北まで光が抜け、奥行きを感じる住まいを目指した。 南側の道路は近隣のマンション専用の広い駐車場に面しており、駐車場に出入りする車以外、人通りは少ない。 そこで、通行する車が見えない程度の高さの外壁で中庭を守り、外部の視線を適度にカット。 プライバシーは守りつつ、中庭を通して光と空、緑を住まいに取り込んだ。 気候が許せば、中庭は心地良いアウトドア・リビングダイニングになる。 内部空間には漆喰や無垢のチーク材など、自然素材をふんだんに使用。 光に満ち溢れた空間というより、光の陰影を感じられる落ち着いた空間をつくった。 光を絶妙なバランスで取り込むことで、時間や季節の変化を身近に感じられる。 光のグラデーションが心を穏やかにしてくれる、居心地の良い住まいが完成した。
株式会社 廣部剛司建築研究所 神奈川県 建築家
- 1